MENU
カテゴリー
みぅあねろの画像
みぅあねろ
ママトラベラー
19歳でハワイに一目惚れ。その後留学・ホームステイ、年1回のペースでハワイ旅行。

ヒルトンタイムシェアオーナー/ JALマイラー

国内旅行も大好き。国内旅行業務取扱管理者でもあります。
サイト移行に関するお知らせ

【赤ちゃん連れハワイ旅行】体験談からつくった完全ガイド~準備から帰国までこれでOK~

2020 6/09
赤ちゃん連れハワイ旅行 持ち物 ガイドブック 飛行機内の過ごし方 子連れ旅行 家族旅行
A子さんのアイコン画像A子さん

ハワイは赤ちゃん連れでも行きやすいと聞くけれど、色々不安だなぁ

みぅのアイコン画像みぅ

そんなパパママのために「0歳児の赤ちゃん連れハワイ旅行」の完全ガイドを作ったよ!

この記事でわかること
・予約時の注意点
・荷物リスト
・ホテル選びのポイント
・飛行機内での過ごし方
・現地の情報(授乳室・ベビー用品店・レストランなど)
・4泊6日のモデルプラン

みぅのアイコン画像みぅ

私はハワイに住んでいた経験があります。9ヶ月の息子とハワイ旅行した体験に基づいて作ったリアルなガイドです♪

スポンサーリンク
目次

はじめに

まずはじめに「赤ちゃん連れハワイ旅行」の基本情報をまとめます。

赤ちゃんのハワイ旅行に最適な月齢・季節

みぅのアイコン画像みぅ

赤ちゃんの個性や、ご両親のご都合等もありますので、神経質にならず参考程度にしてくださいね♪

はじめてのハワイ旅行に適した月齢

はじめてのハワイ旅行に適した月齢はだいたい生後8,9か月頃です。
理由は以下の通り。

  1. 離乳食が進み市販の離乳食を食べられる時期。旅先で離乳食を作るのは困難だと思いますので、市販の離乳食にある程度慣れた頃だと楽です。また離乳食が進むとご飯の間隔も4,5時間おきになり、観光しやすくなります。
  2. 一人座りができる時期。レストランでハイチェアが利用できて便利です。また現地調達した小型バギーにも乗れる時期です。さらに、この頃は飛行機の中でバシネットを利用できるので、機内でのご両親の負担が軽減できます。
  3. ストローマグで水分補給できる時期。常夏のハワイでは、こまめな水分補給がマスト!麦茶などの飲み物が手軽に飲めると安心ですよね。

オススメの季節はいつ?

赤ちゃん連れハワイ旅行は基本的にいつでもおすすめですが、得におすすめなのは日本の真冬以外の季節です。
理由は、冬の場合、

  1. 気温差による赤ちゃんへの負担があるため
  2. 防寒具等の冬用の荷物がかさばるため

です。

もし冬に行かれるママさんには、抱っこ紐をつけたままボタンをとめられるコートがオススメです(私も愛用中です)♪これ1枚でササっとママと赤ちゃんの防寒ができるので荷物が減ります。普段使いにも便利ですよ😄

赤ちゃん連れハワイ旅行【準備編】

次に、パスポートの申請や飛行機の予約、荷造りなどのコツをご紹介します。

赤ちゃんのパスポート申請

赤ちゃん パスポート申請に必要なもの

赤ちゃんもパスポート申請が必要になります。赤ちゃんは5年パスポートのみ取得可能です。

申請時に必要なもの

12歳未満は手数料が大人より安く設定されており都道府県収入証紙2,000円と収入印紙4,000円の合計6,000円になります。

また、申請時に必要な書類は以下の通り。

  1. 一般旅券発給申請書
  2. 戸籍謄本または抄本
  3. 写真
  4. 身元確認書類(母子手帳、健康保険証)

赤ちゃんのパスポート写真撮影

赤ちゃんの証明写真撮影が自宅で簡単にできるアプリがあるのでご紹介します。アプリで撮影して、コンビニのプリンターで印刷するので、費用は約30円と大変お得です♪

関連記事:赤ちゃんの証明写真撮影に便利なスマホアプリ♪パスポート申請にもオススメです!【赤ちゃん連れハワイ旅行】

ESTAと海外旅行保険

赤ちゃんもESTA(エスタ)の申請が必要です。ご両親の分と合わせて申請をお忘れなく。
➡ESTA公式サイト

アメリカの医療費は高額ですので、赤ちゃんも海外旅行保険加入したほうが安心です。私は損保ジャパンの新・海外旅行保険OFFを利用しました。インターネットから簡単に申し込めるので便利でした!

赤ちゃん連れハワイ旅行のホテル選び

ハワイ 赤ちゃん連れ オススメ ホテル おすすめ
快適なステイにするために、ホテル選びは超重要!

オススメはホテルより「コンドミニアム」

赤ちゃん連れの場合、私は圧倒的にコンドミニアム派です。コンドミニアムをおすすめする理由は以下の通りです。

  1. 部屋が広い(ベビーサークルを置いても窮屈にならない)
  2. キッチン・シンクがあるため、食費を浮かせやすく、また哺乳瓶などを洗うのも便利
  3. 寝室とリビングが別室になっている所が多く、赤ちゃんが寝た後、大人は明るいリビングでくつろげる
  4. 洗濯機・乾燥機が多数設置されている
  5. ホテルと違い清掃サービスがないが、タオル・シーツ・ゴミ箱などは電話一本で交換してもらえる
みぅのアイコン画像みぅ

私が宿泊したヒルトンのコンドミニアムの宿泊レポートも見てみてね♪

関連記事:ハワイのホテル紹介♪ ホクラニ・ワイキキの口コミ・評価

関連記事:ハワイのホテル紹介♪ラグーンタワー・バイ・ヒルトン・グランド・バケーションズ・クラブの口コミ・評価

A子さんのアイコン画像A子さん

旅行代理店のツアーでコンドミニアムのプランがあまりないの。ホテルの場合はどんなことを注意すればいい

みぅのアイコン画像みぅ

ホテル選びのポイントもまとめるね!

ホテル選びのポイント

赤ちゃん連れ旅行のホテル選びでは、以下のことにも考慮しましょう。ホテルか旅行代理店に聞いてみるか、子連れハワイ旅行専用のガイドブックで確認すると安心です。

  1. 洗濯機が設置されているか(お洗濯したいですよね!)
  2. バスタブはあるか。シャワーが固定されていないタイプか(固定タイプだと赤ちゃんを洗うのに一苦労)。
  3. ビーチから近いか(近ければ水着のまま行き来できてラクちん!)
  4. ホテル内・周辺のレストランは充実しているか(ふらっと寄れるお店があると便利)
  5. 日本語スタッフは常駐しているか(英語が苦手なパパママは、これ重要ですよね)

飛行機の予約方法と機内でのすごしかた

航空券の予約のポイントや、機内での過ごし方をまとめます。

航空券の予約はいつから?

赤ちゃんの航空券は「生まれてから」予約可能です。でも大人の分を出産前に予約しておいた方が確実に予約できます

航空会社ではバシネットやオムツ・離乳食のサービスも提供していますが、これらの予約も赤ちゃんが生まれてからになります。バシネットは争奪戦ですので、出産後なるべく早めに予約しましょう

赤ちゃん 機内でのすごしかた 飛行機 バシネットの予約
JALのバシネット。身長75cm、体重10.5kgまで使える

飛行機内での過ごし方

飛行機内での過ごし方は、大人も赤ちゃんも行きはよく寝て、帰りは昼寝程度にしましょう。時差ボケを軽減するコツです。

帰りの機内での暇つぶしには音が出ないオモチャや、Amazonプライム動画(事前にダウンロードしておく)が便利でした。

みぅのアイコン画像みぅ

ダイソーで売っているシールブックや絵本も重宝しますよ!安価だから壊れても失くしてもいいし…笑

関連記事:赤ちゃんの飛行機の予約はいつから?機内での過ごし方は?JAL便の体験談【赤ちゃん連れハワイ旅行】

旅行直前に体調を崩したら

赤ちゃんは体調を崩しやすい。それは仕方がないことです。

(パッケージツアーではなく航空券を購入した場合は)JALもANAも直前に体調を崩した場合は手数料無料で払戻してくれるケースもあるのでまずはコールセンターに一報を!

関連記事:病気になった場合、飛行機は手数料無料でキャンセルできる??国内線と国際線で取扱いが違う?

赤ちゃん連れハワイ旅行の持ち物リスト

赤ちゃん連れ旅行に必要な持ち物をまとめました。絶対に必要なものから、あったら便利というものまでご紹介します。

基本的に必要な物は日本から持っていき、現地で消費する方針で荷造りしています。

ハワイにはショッピングセンターが多数あり基本的になんでもそろいます!でも不足品を現地で探す時間がもったいないですよね!

みぅのアイコン画像みぅ

下の記事で赤ちゃん(だいたい1歳まで)の持ち物をリストにしましたのでご活用ください♪

関連記事:赤ちゃん連れハワイ旅行に必要な荷物は?印刷可能な持ち物チェックリスト付き♪【赤ちゃん連れハワイ】

また下の記事で、100円均一や3COINSのお役立ちアイテムもまとめています。

関連記事:赤ちゃん連れ旅行に持っていって本当に良かったグッズ(100均・3COINS・楽天・Amazon)

おすすめのガイドブック

ハワイ ガイドブック おすすめ 2020 人気 口コミ


2019年版ハワイのガイドブックを全部読んで比較しました。その中で一番質の良いガイドブックはエイ出版社の「ハワイ本」です。一般向けとファミリー向けがあり、私は両方買ってます。

「ハワイ本」のファミリー版は、準備から現地での過ごし方まで、順を追って分かりやすく解説してくれています。ベビーグッズのお店情報も充実していますよ!

関連記事:【2020年版】ハワイのガイドブックを比較した筆者が『ハワイ本』をオススメする理由

赤ちゃん連れハワイ旅行【現地でのすごし方】

ハワイに到着してから帰国するまで、安全で快適に過ごすためのヒントをまとめます。

ホノルル空港からホテルへの送迎・交通手段

旅行会社のパッケージツアーではなく個人手配する場合は、ホノルル空港からホテルまでの移動手段もご自身で手配する必要があります。ハワイは移動手段もいろいろあるので、あったものをご手配ください♪個人的にはタクシー移動がおすすめです(ホテルに直行できるからです)。

関連記事:【ハワイ旅行】ホノルル空港からホテルまでのアクセスは?レンタカー・シャトルバス・タクシー等それぞれの移動手段を比較♪

ハワイのでの食事のポイント

赤ちゃん連れでも安心して入れるレストランや、ホテルやコンドミニアムで美味しいご飯を食べる方法をご紹介します。

赤ちゃん連れOKのレストラン

ハワイのレストランは、高級レストランであっても基本的に赤ちゃんOK!席で離乳食をあげても大丈夫です。

ただ、レストランによっては赤ちゃん用のハイチェアがない場合もありますので、抱っこまたはチェアベルトで対応してくださいね♪

私が愛用しているのはキャリフリーのチェアベルト。ベルトの長さを調整できるので、たいていの椅子に装着できます。ママにベルトをつけて膝の上に赤ちゃんを固定することもできます。便利ですよ♪


また、多くのレストランは、食べ残しをランチボックスに入れてくれます。赤ちゃんがぐずってしまって料理が食べられない、なんてときに助かりますよね。

便利な英語フレーズ
持ち帰り用のボックスをいただけますか?➡May I have a To-Go Box?

ハイチェアを借りられますか?➡May I use a high chair?

赤ちゃん連れにおすすめのレストラン

みぅのアイコン画像みぅ

赤ちゃん連れにオススメのレストランを3つご紹介します♪

1つ目は、アラモアナセンターのメイシーズ3階にあるリリハベーカリー
ハイチェアもありますし、センター内にきれいなおむつ台(パパも入れる)や授乳ができる場所があります。席数が多いので待ち時間が短いのもいいです。

詳しく見る:リリハベーカリーinアラモアナ★赤ちゃん連れにもオススメのハワイのレストラン♪(2019年4月)

2つ目は、ワイキキのインターナショナルマーケットプレイス内にあるヘリンズボーン
こちらもハイチェアがあり、また店内におむつ台があります。予約なしでもすぐに入れると思いますが、念のためOpen Tableなどで予約すると安心です。

詳しく見る:ハワイのおすすめレストラン「ヘリンボーン」でシーフードタワーを堪能♪ 【赤ちゃん連れハワイ旅行】(2019年版)

3つ目は、マジックアイランド付近の海沿いにある「53 by the sea」。
嵐出演のTV番組の撮影で使用されたので、嵐ファンの方はご存知かもしれません。結婚式会場としても使用されるお姫様度MAXのレストランです。ハネムーン気分を味わいたいパパママにおすすめ!ダイアモンドヘッドが見える美しいオーシャンビューも魅力です。店内はやや静か目ですが、子供向けのサービスは充実していてハイチェアもありますし、トイレ内におむつ台もあります。

詳しく見る:ハワイの観光地 嵐の聖地でもあるお城のようなレストラン「53 by the sea 」

レストランの予約方法

ワイキキの人気店に行くとき気がかりなのが行列。赤ちゃんを連れたまま待つのはご両親も赤ちゃんもストレスになるはずです。ハワイのレストランはネットでも簡単に予約できるので、事前に予約しておくと安心ですね。

関連記事:【ハワイのレストラン】いろいろな予約方法&予約したほうがいいレストラン(日本語でOK!)

スーパーやテイクアウト

ワイキキにはABCストアのほか、ローソンやセブンイレブンといった日系のコンビニもあります。

また日本でも人気の「エッグスンシングス」や「チーズケーキファクトリー」はテイクアウトも可能です。

すこし足を延ばしてアラモアナセンターのスーパー「フードランドファーム」に行けば、お惣菜やサラダバー等がありより食事らしいご飯が購入できます。

「Uber Eats」のデリバリー

更にお手軽なのが「Uber Eats(ウーバーイーツ)」のデリバリー。

ハワイ ウーバーイーツ UberEats レストラン アランチーノ イタリアン クチコミ
私が注文したアランチーノのウニパスタなど♪


レストランのお料理をホテルのお部屋で味わえます。手数料がかかりますが、料理代のチップを払う必要がないので、合計金額はイートインと同等かそれ以下だと思います。

みぅのアイコン画像みぅ

外食できないときでもレストランの味を堪能できるのがうれしいですよね♪

関連記事:簡単!便利!ハワイで「UBER eats(ウーバーイーツ)」を使ってみた。

バギー(ベビーカー)の購入・レンタル

ハワイでのベビーカーの調達方法についてご説明します。

ハワイ バギー 購入 ベビーカー レンタル アラモアナセンター
20ドルで購入したバギー

日本で使用しているベビーカーはハワイ旅行では大きすぎるためお勧めしません。

アラモアナの「ターゲット」や「ウォルマート」で約20ドルの小型バギーが購入できます。また、楽天カード利用者は楽天カードラウンジでバギーをレンタルすることもできます

下の記事でターゲットで購入したバギーの感想をまとめています。

みぅのアイコン画像みぅ

日本に持ち帰って使うほど、いいバギーです

関連記事:アラモアナセンターで格安バギーを購入したら、想像以上に良かった件

授乳・ミルク・オムツ

ハワイでも授乳やおむつ替えができるベビールームは多数あります。特に大型のショッピングセンター内に設置されています。また、オムツや粉ミルク、液体ミルクも現地調達可能です。

粉ミルクや液体ミルクが買える場所

アラモアナセンターの「ターゲットで粉ミルク・液体ミルクが購入できます(日本製はありません)。

下の記事では、ターゲットで購入した液体ミルクを息子が飲んだ感想をまとめています。

関連記事:ハワイで粉ミルク・液体ミルクを買える場所

ハワイの水道水って飲めるの?

ハワイのホテルの水道水は飲めます!

大人が飲んだり、調理に使うのには問題ありません。ただ、水道水に含まれる成分が日本のお水と異なるため、私は調乳では使いませんでした。日本から赤ちゃん用のお水を持参しました。

きれいな授乳室

アラモアナセンター内のデパートや、ロイヤルハワイアンセンター4階の女性トイレ内に広々とした授乳スペースがあります。ただし、カーテンや給湯器はありません。粉ミルクの場合はお湯の水筒を持参しましょう。

オムツ替え

アラモアナセンターやロイヤルハワイアンセンターにきれいなおむつ台があります。その他、ワード地区ではサウスショアマーケットの「ノードストロームラック」にもおむつ台があり、とてもきれいでした。

関連記事:ワードビレッジ&アラモアナセンターの”キレイな”オムツ替えスペース&授乳室情報

オムツが買える場所

オムツは上記の「ターゲット」のほか、ワイキキの「ロングスドラッグ」や「ABCストア」でも調達できます。

ビーチ&プール遊び

ハワイに行ったら海やプールでも遊びたいですよね。赤ちゃんと水遊びする際のポイントをまとめます。

ハワイ 赤ちゃん連れ ビーチ おすすめ
ヒルトンのラグーンプール

水着の選び方

ハワイは日差しが強くても水温が低いので、赤ちゃんには長袖のラッシュガードがおすすめです。ラッシュガードを選ぶポイントは「着脱しやすいジップアップタイプ」「UVカットタイプ」であることです。

こちらの水着セットがオススメです。水遊び用おむつ機能付きの水着も売っていますよ。日本製です♪


また、こんなママさんはいませんか…?

A子さんのアイコン画像A子さん

産後太りで、産前に着ていたビキニを着るのが恥ずかしい…

そんなママさんには、パーカータイプのラッシュガードおすすめ。2,000円台でもUV機能がついていて見た目も可愛いです。


みぅのアイコン画像みぅ

私もこのラッシュガードでおなかを隠しました…爆

罰金に気をつけたい「NG行為」

ハワイでは以下のような行為が禁止されていて、罰金の対象になる場合があります

  1. 12歳未満の子供を1人にした場合。ホテルの部屋であっても1人にしてはいけません。
  2. 横断歩道以外を横断すること。またながらスマホで横断すること。
  3. ビーチなど公共の場での飲酒・喫煙。
  4. ベランダに洗濯物を干すこと。

病気になったら

赤ちゃんとの旅行だと、旅先での病気が心配ですよね。ハワイの病院や薬局を事前に調べておきましょう。

日本語OKの病院

ワイキキ市内には日本語OKで24時間対応してくれる医療機関があります。ただし、アメリカの医療費は高いため、高額請求となる可能性もあります。オプショナルツアーの内容や健康状態に合わせて海外旅行保険に加入することをお勧めします。

関連記事:ワイキキの『日本語OK!』な病院・小児科【赤ちゃん連れハワイ旅行】

薬が買える場所

海外製ですが風邪薬や酔い止めは大きめのABCストアで購入できます。ロイヤルハワイアンセンター内やヒルトンハワイアンビレッジ内のABCストアで販売されているのを確認済みです。

みぅのアイコン画像みぅ

出国前にかかりつけ医に相談して処方してもらうと安心ですね。

赤ちゃん連れハワイ旅行のモデルコース

みぅのアイコン画像みぅ

行き当たりばったりの旅行も楽しいですが、赤ちゃん連れの場合は事前にプランを練っておいた方が安心です。

プランを立てる際のポイント

パパもママも赤ちゃんもストレスなく満足な旅を過ごすために次の3つのポイントはおさえておきましょう♪

  1. 予定を詰め込まない
  2. 「必ずやること」と「できればやりたいこと」を分けておく
  3. ショッピングセンターの行きたいお店をピックアップしておく

1について。
赤ちゃんと一緒だと何かと思うように行動できないもの。突然のウンチ、なかなか離乳食を食べない、赤ちゃんの時差ボケ、夜泣きでパパママが眠れない・・・なんてことも普通に起こりえますので、時間に余裕をもったプランを心がけます。

2について。
上記の通り、赤ちゃんの都合で思い通りに行動できなかった場合は、何かを諦めざるを得ないかもしれません。その時に「これだけはやりたい~!」というものを夫婦間で決めておくとストレスがないですね笑

3について。
ショッピングセンターはとっても広いので、あらかじめガイドブック等で行きたいお店をピックアップしておくと当日スムーズに行動できますよ♪

4泊6日のモデルプラン。

筆者が生後9ヶ月の息子と実際にすごしたコースです。

ココムーンやSKIPHOPなど赤ちゃんグッズが買えるお店の情報も載せています。
アラモアナ・ワード・ワイキキ市内をじっくりまわり、お買い物も自然も満喫できる内容になっていますので、参考にしてみてくださいね。

関連記事:初めての人もリピーターも満足♪ 赤ちゃんと行く『ワイキキ4泊6日のモデルコース』

以上になります。

A子さんのアイコン画像A子さん

長い記事だったけど、安心してハワイに行けそう!

みぅのアイコン画像みぅ

もし質問があったら気軽にコメントしてくださいね♪


スポンサーリンク

この記事を書いた人

ハワイに恋したOL
2018年第一子を出産/ 19歳でハワイに魅了され留学・ホームステイ。その後も年1回ハワイ旅行/ ヒルトンタイムシェアオーナー/ JALマイラー

国内旅行も好き。国内旅行業務取扱管理者でもあります。

コメント

コメントする

目次
閉じる