Aloha🌴みぅです。
なんだか久しぶりのハワイの記事です笑
ハワイで造られている芋焼酎『浪花(なみはな)』をご存知でしょうか?今日は、波花のご紹介と購入方法を記事にしたいと思います。

幻のハワイ産の焼酎「波花」間もなく今年分予約開始!
ハワイの焼酎「波花」とは
日本人ご夫婦がつくる芋焼酎
波花は、鹿児島からハワイに移住した平田さんご夫妻が、ノースショアの蒸留所「Hawaiian Shochu Company(ハワイアン焼酎カンパニー)」で作っている芋焼酎。ハワイ諸島のサツマイモを日本の伝統的な製法で焼酎にしています。
www.instagram.com
2013年に「波花No.1」が販売開始され、その後も毎年春と秋の2回販売を行っています。ハワイで初めて造られた芋焼酎としても有名です。販売する度に「波花No.1,2,3・・・」とカウントアップしています。今年の春に販売されるのが14作目の「波花No.14」です。また、焼酎に使うサツマイモも毎回違います。カウアイ島産をブレンドしたりマウイ島産をブレンドしたり、ワインのように毎回風味が異なるのでリピーターも多いのでしょう。
波花は、レストランから個人まで幅広く販売されています。ワイキキのリッツカールトンに入っている名店「すし匠」でも、波花のすし匠オリジナル焼酎を扱うほどです。
www.instagram.com
入手困難で「幻」扱い
ご夫婦2人で造られているため、製造数は年間6,000本(春と秋に3,000本ずつ)と限られています。そのため毎回あっという間に完売してしまいます。また引渡し場所がノースショアのお店限定なので、引渡可能期間の間にハワイに行く必要があるんです。これらのような理由から入手困難な「幻の焼酎」と呼ばれるようになっています。
プレミアがつくと、やはり悲しいことに転売ヤーがこぞって買い占めにきます。メルカリやオークションサイトでは、波花が定価の2倍近くの値段で転売されています。こういうのを見つけると悲しくなります。私は波花がいくら欲しくても転売ヤーからは購入しません…!本当にお酒が好きでハワイが好きな人が、定価で波花を購入できるようになりますように…
「波花」と「バンザイストロング」
販売されるお酒は、本格芋焼酎の「波花」と、原酒の「バンザイストロング」の2種類。「バンザイストロング」は波花よりも販売数が少なく(年間約300本)、更にプレミアになっています。バイザイストロングは毎回個性的なフレーバーでアレンジされ、平田さんの遊び心が詰め込まれています。2020年に販売されるバンザイストロングは、桜の木で熟成した特別限定商品なんですって!の、飲みたい…
パッケージも毎回違うんです。こちらはハワイの版画家スティーブン・キーンさんが手掛けたパッケージ。ノースの高波がかっこいいですね!
www.instagram.com
波花の購入方法
要予約です
波花は毎年春と秋に販売されますが、予約が必要です。予約開始時期などは波花公式ブログで随時発表されます。
2020年の春分の予約方法
この春発売分の予約方法です。
- 2020年2月17日8時(日本時間)から受付開始
- メールで予約申込をし、後刻ハワイアン焼酎カンパニーから「予約確定メール」が届けば予約成立!
受付開始時刻以降に、以下の①〜③をメール送信します。以下は波花公式ブログからの抜粋です。
①予約名フルネーム(漢字とフリガナ)
②ハワイ滞在日程、及び、焼酎引取希望日
注※ ハワイ滞在日程がお決まりでない場合、予約受付出来ません。
注※ 国内外への発送、ワイキキでの受渡しはしておりません。焼酎蔵現地「商品引渡所」のみとなります。
注※ 春休み、ゴールデンウィーク、お盆等は予約が混み合います。予約数が一定に達しましたら、その日の予約は受付終了となります。
③希望本数
注※ 一組(車一台)12本まで(内バンザイストロングは3本まで)とさせて頂きます。
商品引渡所オープン時間・場所・支払い方法のご案内は、私どもからの返信メール「予約確定メール」内でお知らせ致します。「予約確定メール」を受け取られた時点で予約成立となります。
引渡方法
2020年3月24日〜2020年8月31日の間の指定日に「ハワイアン焼酎カンパニー」の商品引渡所にて交換。
このときに平田さんとお話もできるそうですよ♪素敵ですね(^^♪
現地への交通手段はレンタカーがおすすめですが、TheBUSでアラモアナセンターの山側から片道2時間かけてどんぶらこ行くこともできます。
コメント
コメント一覧 (2件)
特別焼酎が好きなわけではありません。日本種の方がどちらかというと好きです。でも、これは飲んでみたい。ってとりにいかなきゃいけないんですね。めっちゃ残念。せめてABCで、変えればね。
miyako さん、日本酒お好きなんですね😊なんと波花予約できたんです✨行くのはややめんどくさいですが笑、ローカル感満載な場所に行けるのも楽しみです😊!